相続手続きをもれなく完了するための
必要書類チェック表<3−3>
3.社会保険関係の手続き
U 自営業者
●国民健康保険
|
届出書類等 |
添付書類 |
手続きをする人 |
期限 |
手続き先(窓口) |
参照Q&A |
加入者が死亡したとき
|
被保険者死亡届
|
国民健康保険証 |
世帯主・遺族 |
14日以内 |
市区町内 |
Q32 |
埋葬費請求書
|
国民健康保険証、埋葬社の領収証または会葬御礼のはがき |
遺族 |
2年以内 |
市区町内 |
Q32 |
●国民年金
|
届出書類等 |
添付書類 |
手続きをする人 |
期限 |
手続き先(窓口) |
参照Q&A |
第1号被保険者・第3号被保険者が死亡したとき |
被保険者資格喪失届
|
年金手帳 |
遺族 |
14日以内 |
市区町内 |
Q32 |
遺族基礎年金裁定請求書 |
年金手帳、死亡を証明する書類、戸籍謄本、住民票の写し、所得の証明書 |
子のある妻および子 |
5年以内 |
市区町内 |
Q32 |
|
第1号被保険者が死亡したとき |
寡婦年金裁定請求書
|
年金手帳、死亡を証明する書類、戸籍謄本、住民票の写し、所得の証明書 |
妻 |
5年以内 |
市区町内 |
Q32 |
死亡一時金裁定請求書
|
年金手帳、戸籍謄本、住民票の写し |
遺族 |
2年以内 |
市区町内 |
Q33 |
(注) 国民年金の被保険者の種別
@第1号被保険者・・自営業者・農業などの方とその配偶者、学生
A第2号被保険者・・サラリーマンなど[サラリーマンは厚生(共済)との二重加入]
B第3号被保険者・・第2号被保険者に扶養されている配偶者
(注) 年金受給者が死亡した場合には、所得税の準確定申告が必要なケースもありますので、死亡した年分の「公的年金等の源泉徴収票」を送ってもらうよう、社会保険庁に早めに依頼しておきましょう。
(注) 各市区町村により手続きが異なることがありますので、事前に問い合わせるとよいでしょう。
V 75歳以上の高齢者
●後期高齢者医療制度
平成20年4月から、75歳以上の高齢者を被保険者とする後期高齢者医療制度がスタートしました。この制度は、扶養家族を含めすべての高齢者が75歳になると自動的に被保険者となる制度で、全被保険者が保険料を負担し、医療給付を受けるしくみになっています。 届出書類、添付書類等詳細につきましては、住所地の市区町村にお問い合わせください。 |