贈与税は、財産を無償、つまりタダでもらった人が納める税金です。ただし、基礎控除があるため、1年間に110万円以下なら贈与税はかかりません。



贈与税の税額は次のように計算します。
[贈与された財産の価額−110万円(基礎控除額)]×税率−控除額=税額

贈与税は1月1日〜12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の価額に対して課税されます。したがって、同一年に複数の贈与を受けた場合にはそれらをすべて合算して税額が計算されます。


計算例1  700万円の贈与を受ける

平成21年中に父親から200万円、祖父から500万円の贈与を受ける場合
(200万円+500万円)−110万円=590万円
590万円×30%−65万円=贈与税112万円

平成21年に父親から200万円、平成22年に祖父から500万円の贈与を受ける場合
平成21年分贈与税
(200万円−110万円)×10%=9万円
平成22年分贈与税                       贈与税計62万円
(500万円−110万円))×20%−25万円=53万円


つまり、同じ700万円の贈与を受ける場合でも2年に分けたほうが税負担は低くて済むということです。例の場合では50万円の差が出ます。

これは同一人から贈与をうける場合も同様で、生前贈与を上手に活用する基本は、まず、複数年に分けて贈与をすることです。

複数年に分けることで贈与税の負担額が低くなるのは、贈与税の税率が累進税率といって、贈与する財産の価額が高くなるほど税率が高くなる仕組みになっているからです。これは相続税も同じですが、贈与税のほうが累進税率が急カーブになっています。

生前贈与のポイントは、贈与税の累進税率を避けることです。複数年に分けるほかに、贈与する相手を複数にすることにもその効果があります。

  計算例2  子供に1,000万円を贈与する

子Aに1,000万円全額を贈与する場合
(1,000万円−110万円)×40%−125万円=贈与税231万円

子A、子Bにそれぞれ500万円ずつ贈与する場合
(500万円−110万円)×20%−25万円=贈与税53万円
53万円×2人分(子A+子B)=贈与税計106万円

 

 

このように贈与する相手を2人にするだけで贈与税額が半分以下になってしまいます。年を分け、贈与する相手を分けることで、生前贈与による税負担を大きく軽減できます。

もう一つの生前贈与のポイントは、贈与税の特例を上手に使うことです。これについては質問6で説明します。


お問い合わせはこちら

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0561-75-6634

担当:柴田(しばた)

受付時間:平日 8:30~17:00

相続のことなら何でもお気軽にご相談ください
当センターは「相続名義変更アドバイザー(R)事務所」です

主要業務エリア
名古屋 日進 東郷 長久手 みよし 豊田

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0561-75-6634

<受付時間>
平日8:30~17:00

ごあいさつ

写真2.jpg
愛知相続サポートセンター代表
柴田尚之(しばたなおゆき)

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

税理士登録番号第109086号 行政書士登録番号第08190104号

柴田尚之税理士
行政書士事務所

住所

〒470-0113
愛知県日進市栄2-1306
ノースステージ2F

営業時間

平日 8:30~17:00

姉妹サイト

大人の相続