このコーナー開設に当たって
近年、遺産分割をめぐり相続人同士での話し合いがまとまらず、家庭裁判所の審判に持ち込まれる件数が増加しています。
これは、家という共同体意識の希薄化と長引く不況により「相続できるものは相続したい」という権利意識の高まりが原因ともいわれています。
このような不毛なトラブルを回避するには「生前贈与」をすることはとても有効な手立ての一つになります。
また、将来相続税負担の心配がある世帯では、生前贈与は相続税対策にもつながります。ただし、何の知識も手続きもなしに生前贈与を行えば、相続税の負担が重くなる問題もでてくるため注意が必要です。
当センターは相続開始後のことのみならず、生前の対策として正しい「生前贈与」の知識を得ていただくためにこのコーナーを設けたしだいです。専門用語はなるべく避けわかりやすく説明したつもりです。
皆様のお役にたてれば幸いです。
なお、ご紹介いたします制度の実際の活用に当たっては、ご自身が所有されている資産の状況により専門的な判断や手続きが必要となる場合が多々ありますので専門家である税理士にご相談されることをお勧めします。
《もくじ》
質問1 生前贈与とは何ですか?
|
質問2 贈与税の計算と申告はどのようにすれば いいですか? |
質問3 生前贈与をするうえで注意することは 何ですか?
|
宅地の評価額の算定について 建物の評価額の算定について 株式の評価額の算定について 投資信託の評価額の算定について 預貯金の評価額の算定について |
質問5 土地の生前贈与の活用法について教えて ください。 |
質問6 贈与税には何か特例はありますか。 教育資金や結婚・子育ての資金の一括贈与を受けた場合
|